新着情報

2022/04/07
令和4年度 高松市男木島地域高度無線環境設備推進業務に係る動産総合保険業務に関する公募型指名競争入札(期間入札)
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/jigyosha/nyusatsu/sonota_boshu/kobo_shimei/jyosys_up20220309.html <--リンク切れ
令和4年度 高松市男木島地域高度無線環境設備推進業務に係る動産総合保険業務に関する公募型指名競争入札(期間入札)

更新日:2022年3月9日

次のとおり、公募型指名競争入札(期間入札)を行いますので、入札情報、地方自治法、地方自治法施行令、高松市契約規則、高松市契約事務処理要綱、高松市公募型指名競争入札試行要領及び高松市期間入札(試行)に関する留意事項、入札資格者の心得、契約条項その他指示事項を遵守の上、参加希望者は必要書類を郵送してください。

参加申請期間:令和4年3月11日(金曜日)から同月15日(火曜日)正午必着


高松市男木島地域高度無線環境設備推進業務に係る動産総合保険仕様書

本仕様書は、高松市男木島地域高度無線環境設備推進業務において、偶発的な海底光ファイバケーブルの断線事故等に対し、適切に対応するとともに、迅速に海底光ファイバケーブルの復旧を行うため、動産総合保険の契約を行うに際し、必要な事項を定めたものである。

1 保険種類 動産総合保険
(1)海中・水中危険復活補償(海中・土中危険担保)
(2)ただし、地震による損害は対象外とする。
(3)火災、落雷、破裂・爆発、盗難、その他の偶然的な事故による破損を支払い対象の事故とすること。
(4)その他の偶然的な事故による破損には漁船の底引網漁業による断線事故を含む。

2 保険対象 海底光ファイバケーブル
品名:0.23−N−60HF カイテイ〈D〉
当該海底光ファイバケーブルは、光通信用の光学路及び障害点の探索用導体を有している。
※規格・仕様は別紙(1)、海底敷設ルートは別紙(2)参照のこと

3 保険期間 令和4年4月1日 午後5時から令和5年4月1日 午後5時まで

4 保険金額 300,000千円
免責金額なし 海底光ケーブル復旧費 ※内訳は別紙(3)参照のこと

5 保険実績 無し

6 そ の 他 ・海底光ファイバケーブルの修理費(材料費や労務費含む)も保険金額に含めること。
・新価保険特約を付帯すること。
・上記仕様書に定めのない項目は協議の上、決定する。



-------------------------
こんなんを見つけました。
この前高松市が敷設した男木島〜女木島海底光ケーブル60芯に保険をかけます。3億円
仕様書も入手しましたから、ここに載せときます。

仕様書_別紙2(PDF:2,864KB)図面がデカすぎてリンク
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/jigyosha/nyusatsu/sonota_boshu/kobo_shimei/jyosys_up20220309.files/03_03.pdf <--リンク切れ
https://www.sanuki.org/topics/img/03_03.pdf


海底光ケーブルの納入は株式会社OCC
https://www.occjp.com/jp/company/index.html

復旧費用が、仕様書_別紙3 色々な費用が暴露


(125KB) (937KB) (72KB)

2022/03/31
那賀町における放送・通信ネットワークの光化を支援
https://www.soumu.go.jp/soutsu/shikoku/press/20220331.html
令和4年3月31日
四国総合通信局

徳島県那賀町における放送・通信ネットワークの光化を支援
≪「『新たな日常』の定着に向けたケーブルテレビ光化による耐災害性強化事業」
及び「高度無線環境整備推進事業」の補助金の交付を決定≫

総務省は、令和3年度補正予算「『新たな日常』の定着に向けたケーブルテレビ光化による耐災害性強化事業」及び令和3年度補正予算「高度無線環境整備推進事業」に係る補助金の交付先について、以下のとおり徳島県那賀町に対し本日付で補助金の交付を決定しました。
同町はこれまでも順次放送・通信の伝送路の光化を進めてきたところですが、本事業により木沢地区の一部地域(86世帯)について、ネットワークの耐災害性が向上し、災害時の確実かつ安定的な情報伝達が確保・強化されるとともに、超高速ブロードバンド環境が整う予定です。また、本事業が完了することで同町の放送・通信の伝送路は全て光化されることとなります。

表【交付決定の概要】
補助事業名
団体名
事業費
(千円)
補助金額
(千円)
整備地域
事業概要
「新たな日常」の定着に向けたケーブルテレビ光化による耐災害性強化事業

徳島県
那賀町

63,045
31,522

那賀町
木沢地区の
一部(86世帯)

放送用伝送路をHFC方式(*1)からFTTH方式(*2)に置き換える。
高度無線環境整備推進事業
55,773
27,886
通信用伝送路をHFC方式(*1)からFTTH方式(*2)に置き換える。

*1:HFC(Hybrid Fiber Coaxial)方式:光ファイバケーブル(幹線)及び同軸ケーブル(支線)で構築されたネットワーク
*2:FTTH(Fiber To The Home) 方式:すべて光ファイバケーブルで構築されたネットワーク

【各補助事業の概要】
○「新たな日常」の定着に向けたケーブルテレビ光化による耐災害性強化事業(別紙1PDF 参照)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000804861.pdf
「新たな日常」の定着・加速に向けて、災害時には新型コロナウィルスへの感染拡大の防止のため、在宅避難・分散避難がこれまで以上に求められる。在宅でも、放送により信頼できる災害情報を確実に得られるよう、地域の情報通信基盤であるケーブルテレビネットワークの光化を実施するための支援を行う。
○高度無線環境整備推進事業(別紙2PDF 参照)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000804862.pdf
「新しい生活様式」を実現して地方活性化につなげるために、大容量通信等の基盤となる伝送路設備の整備が必要。ポストコロナ社会を見据え、増大するトラヒックニーズに対応するため、電気通信事業者等による、高速・大容量無線局の前提となる伝送路設備等の整備の支援を行う。
【関連報道資料等】

「『新たな日常』の定着に向けたケーブルテレビ光化による耐災害性強化事業」に係る補助金の交付決定 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu12_02000175.html
電気通信政策の推進(ブロードバンド基盤の整備) https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/broadband/index.html

2022/04/01
高松市に「高度無線環境整備推進事業」の補助金交付
https://www.soumu.go.jp/soutsu/shikoku/press/2022040102.html
令和4年4月1日
四国総合通信局

香川県高松市に「高度無線環境整備推進事業」の補助金交付を決定
≪離島地域の光ファイバ等の維持管理を支援≫

 総務省は、令和4年4月1日付けで、令和4年度「高度無線環境整備推進事業」における離島向け光ファイバの維持管理に係る補助金の交付先を決定し、四国総合通信局(局長:磯 寿生(いそ としお)) 管内では香川県高松市が対象となりました。
 本事業は、離島においてICTを活用した学校教育、オンライン診療等を継続的に利用可能とする環境を維持するため、地方公共団体が行う光ファイバ等の維持管理に係る収支赤字額の2分の1を補助するものです。

【交付決定の概要】
申請主体
補助対象経費(千円)
交付決定額(千円)
香川県高松市
12,926
6,463

【別紙】 高度無線環境整備推進事業における離島向け維持管理補助の概要PDF
https://www.soumu.go.jp/main_content/000806274.pdf

【関係報道資料】
令和4年度「高度無線環境整備推進事業」に係る公募及び補助要望調査(令和4年1月17日 総務省発表)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban02_02000439.html
2022/03/29
「デジタル田園都市国家インフラ整備計画」の公表
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban01_02000042.html

令和4年3月29日
「デジタル田園都市国家インフラ整備計画」の公表
 総務省は、デジタル田園都市国家構想の実現のためには光ファイバ、5G、データセンター/海底ケーブル等のデジタル基盤の整備が不可欠であることを踏まえ、これらの整備に向けて一体的かつ効果的な対策を推進するため、「デジタル田園都市国家インフラ整備計画」を策定しましたので、公表します。
1 本計画について
 総務省では、2019年6月に、5Gや光ファイバ等のICTインフラをできる限り早期に日本全国に展開するため、「ICTインフラ地域展開マスタープラン」を策定し、これまでに二度の改定を行ってきました(2020年7月の「ICTインフラ地域展開マスタープラン2.0」、同年12月の「ICTインフラ地域展開マスタープラン3.0」の策定)。
 
 本計画は、政府が掲げるデジタル田園都市国家構想の実現のためには光ファイバ、5G、データセンター/海底ケーブル等のデジタル基盤の整備が不可欠であることを踏まえ、「ICTインフラ地域展開マスタープラン」に続くものとして、これらのデジタル基盤の整備に向けて総務省が一体的かつ効果的な対策を推進するために策定するものです。
2 計画の概要及び公表資料
 「デジタル田園都市国家インフラ整備計画」では、
   (1)光ファイバ
   (2)5G
   (3)データセンター/海底ケーブル等
   (4)Beyond 5G(いわゆる6G)
 について、現状と課題、整備方針、具体的施策等を示すとともに、今後取り組む事項をロードマップにまとめております。公表資料は以下のとおりです。

 ・「デジタル田園都市国家インフラ整備計画」の全体像PDF
https://www.soumu.go.jp/main_content/000803505.pdf
 ・「デジタル田園都市国家インフラ整備計画」の概要PDF
https://www.soumu.go.jp/main_content/000803506.pdf
 ・「デジタル田園都市国家インフラ整備計画」PDF
https://www.soumu.go.jp/main_content/000803507.pdf

320-1.jpg320-2.jpg320-3.jpg

2022/03/29
大西高松市長、市長活動報告(令和4年3月)
3月27日(日曜日)女木地区及び男木地区の光回線合同開通式
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shichoushitsu/katsudo/r3/sicho_up20220225.html

女木地区及び男木地区の光回線合同開通式

 私は、市長に就任したときの「マニュフェスト2007」において、全市域での超高速・大容量の光回線の整備を掲げ、これまで合併町地域を含む市内全域においてその整備を進めてまいりましたが、島嶼部の女木・男木地区は未整備でした。しかしながら、両島は、瀬戸内国際芸術祭の会場でもあり、国内外の人々に向けて島のアートや魅力を最大限に発信し、地域活性化を図るため、そして、何よりも、島民の皆様の暮らしを豊かに、便利にしたいという思いから、ようやく昨年度から女木・男木地区における光回線の整備計画を進めることができました。
 そしてこの度、関係者皆様の御尽力を得て、先月には女木地区で、そして、本日からは男木地区でインターネットの光回線が開通する運びとなりましたことから、本日、男木コミュニティセンターにおいて合同の開通式を開催したところです。
 今後は、この社会インフラを最大限に活用し、オンラインによる診療や教育のほか、テレワークや島ワーケーションなど、離島における地域課題の解決や新たなサービスの創出に取り組み、地域の活性化を図ってまいりたいと存じます。

--------------------
コメント
久しぶりに大西市長の「マニュフェスト2007」発言を聞きました。
まだまだ、大島が残っていますよ。
2022/03/28
東かがわ市議会、令和4年第1回(3月)定例会 令和4年3月1日(火曜日)  本会議 開会
令和4年第1回(3月)定例会 令和4年3月1日(火曜日)  本会議 開会
http://www.higashikagawa-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=525

日程第12 議案第 4号 東かがわ市情報通信基盤管理条例の一部を改正する条例の制定について(市長提出) 1:02:31
インターネット・ケーブルテレビ設備はSTNetに譲渡
告知放送設備は従来通り市が直営
4月1日より

日程第30 議案第 22号 財産の譲渡について(情報通信基盤関連設備)(市長提出)1:44:46
無償譲渡
4月1日

------------------------
コメント
静かに動いていますね。
STNetの契約約款の変更です。


2022.03.25
お知らせ
ピカラ光サービスに係る約款等の変更について
https://www.stnet.co.jp/news/oshirase_20220325_02.html
2022/03/28
光回線が島嶼部の生活をアップグレード
平井卓也・光回線が島嶼部の生活をアップグレード

https://twitter.com/i/status/1508229278428672001
2022/03/27
「KAGAWA-WiFi」マップ
【かがわWi-Fi】公衆無線LANアクセスポイント一覧

「KAGAWA-WiFi」マップを作りました。

2022/03/23
井島(玉野市石島)のフレッツ光
瀬戸内国際芸術祭の会場である井島(玉野市石島)はとっくに光回線(フレッツ光)が引かれていました。
海底光ケーブルでしようか?

2015年7月1日からサービス開始

下はニュースリリース

(630KB)

2022/03/23
(社会資本整備総合交付金)町道沖之島線道路整備工事(橋梁下部工)(第1工区)
色々あったんで再度入札です。
https://dennyu.pref.kagawa.lg.jp/PPI_P/?procKbn=0

調達案件番号 37322043709120210000000095
調達案件名称 (社会資本整備総合交付金)町道沖之島線道路整備工事(橋梁下部工)(第1工区)
工事(業務)場所 小豆郡土庄町小江
発注機関 土庄町
発注組織 土庄町
入札方式 入札後審査型一般競争
予定価格 568,500,000 円(税抜き)

(184KB) (168KB) (946KB)

- Topics Board -